2009年12月31日
櫛風沐雨、京浜運河1230
今年もあと僅かとなったのだが
東京湾奥のシーバスの釣り納めに京浜運河へ
暗くなった頃に冬の定番スポットに着くと
この時期にしては珍しく先行者
お話を伺うと、ルアーでのキビレ狙いとか
ヘチを狙ってワームを引いておられる
しばし見学の後に下げ三分から
ワームを通すとコンコンあたるがボラだろうか
今夜はかなり南風が強く軽いルアーは辛い
ロリベ、マリブ、ヨレヨレ、ワームのローテーション
サカナはボトム付近なのかロリベには好反応
しかしながら乗らないサイズばかり
3回ほど良いバイトがあるものの乗らず
ロリベのサイズをあれこれ変えて粘るが
ノーヒットのまま寒さに負けて休憩
ついでにフックを新品に変えてみる
キビレのかたが撤収されたので広く探ってみると
ググッ
と、ヒット
でも、エラ洗いしない

やっぱり君だったんだね
釣り納めだしボラでもまあいいかなと
のんびりキャストしていると釣り人の気配
そこには昨日釣り納めしてたはずのtoruさん
ホントに好きですね〜(笑
しばらく二人であれこれとお話ししながらキャスト
昨日はここで40cmを上げておられるので魚はいるはず
風も弱くなってきたのでエリテンで明暗を探ったり
ワームでボトムバンプさせてみるもショートバイト
ソコリから上げにかかるころまで投げ続けたが
24時前にタイムアップ。
ボラ一匹の貧果でしたが楽しく釣りができたので
まあ、良しとしておきます
これで今年最終と言うわけではなく
大晦日は田子の浦で釣り納めをするため、ただいま荷造りの最中
さて、ランディングネットは要るんだろうか?
ブログ更新は今年最後となります
年末年始の釣行は年明けにご報告しますね
本年も灰色男にお付き合いいただきましてありがとうございました
皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
東京湾奥のシーバスの釣り納めに京浜運河へ
暗くなった頃に冬の定番スポットに着くと
この時期にしては珍しく先行者
お話を伺うと、ルアーでのキビレ狙いとか
ヘチを狙ってワームを引いておられる
しばし見学の後に下げ三分から
ワームを通すとコンコンあたるがボラだろうか
今夜はかなり南風が強く軽いルアーは辛い
ロリベ、マリブ、ヨレヨレ、ワームのローテーション
サカナはボトム付近なのかロリベには好反応
しかしながら乗らないサイズばかり
3回ほど良いバイトがあるものの乗らず
ロリベのサイズをあれこれ変えて粘るが
ノーヒットのまま寒さに負けて休憩
ついでにフックを新品に変えてみる
キビレのかたが撤収されたので広く探ってみると
ググッ
と、ヒット
でも、エラ洗いしない

やっぱり君だったんだね
釣り納めだしボラでもまあいいかなと
のんびりキャストしていると釣り人の気配
そこには昨日釣り納めしてたはずのtoruさん
ホントに好きですね〜(笑
しばらく二人であれこれとお話ししながらキャスト
昨日はここで40cmを上げておられるので魚はいるはず
風も弱くなってきたのでエリテンで明暗を探ったり
ワームでボトムバンプさせてみるもショートバイト
ソコリから上げにかかるころまで投げ続けたが
24時前にタイムアップ。
ボラ一匹の貧果でしたが楽しく釣りができたので
まあ、良しとしておきます
これで今年最終と言うわけではなく
大晦日は田子の浦で釣り納めをするため、ただいま荷造りの最中
さて、ランディングネットは要るんだろうか?
ブログ更新は今年最後となります
年末年始の釣行は年明けにご報告しますね
本年も灰色男にお付き合いいただきましてありがとうございました
皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2009年12月18日
唯一無二、京浜運河、1217
師走の忙しさを切り上げて運河へ
シーバス釣行は今年最後になるだろうか
行きがけに釣具屋でスナップやフックとワームを買いこみ
すぐ裏の運河への橋を渡る

愛用のエバーグリーンワイドスナップ、できれば1番と2番の間が欲しい
運河は大潮満潮からの下げ始め
ようやく潮が効き始めた感じで雰囲気は悪くない
コアマンから新発売のワーム「アルカリ」を購入したので
パワーヘッド9gに装着しての橋脚打ち
マイクロテールがシャッドタイプなので波動で寄せるタイプか
32よりも少し早めに巻くと微細なプルプル感が伝わる
明暗でセイゴのチェイスがあるものの喰うまでに至らず
変則的な手法だけど上下逆に着け、遠投からボトムを取る
底ベタから早めに巻き上げるとバイト
極寒のボトムワームメソッドとして32の逆付けパターン
見事にはまってチビセイゴがうわ〜っと群がってきた

手の平サイズ 18時42分 大潮下げ3 160cm 晴 8度 南西4m
風神号フライハイ86ML レブロス2506
シルバースレッドソルトウォーターPE20lb リーダー20lb
コアマンアルカリ小沼オレンジ+パワーヘッド9g
続けてバイト連発だが同じサイズばかりで
10バイトで抜き上げられたのは2匹
メバルワームなら取れるだろうけどそう言う釣りじゃないし
ちなみに32だったらどうだろう?と
同じ小沼オレンジの32センシブに変えたらアッサリ釣れた
飽きたので移動
流れのあるポイントではボラのジャンプ大会中だが
インレットをアルカリで攻めるとあっさりバイト
残念ながら乗らずにテールだけを喰い切られた

32に比べると少し柔らかい
しつこく攻めるも反応が無くなり
ロリベでボトムトレースしてくるとブレイクでバイト
2秒でフックアウトしたがフッコサイズだったろうか
しばらくするとボラに混じってシーバスの捕食音
明らかに表層直下での反転時に尻尾が水面を叩く音
アミか?
エリテンに変えてデッドスローで広く探ると
ヨレでパコンと出たもののチーバスゆえに乗らず
そのうちに風が強くなりアミが沈んだか
表層の反応も無くなったので移動
ランガンしつつ久しぶりのポイントを再確認して回る
来年のアミバチシーズンに向けて入念に見て回り終了
今年も残りわずかとなりましたが総括はそのうちに
いよいよ本格的に寒くなってきたので
皆様、風邪など召されぬよう御自愛くださいね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
シーバス釣行は今年最後になるだろうか
行きがけに釣具屋でスナップやフックとワームを買いこみ
すぐ裏の運河への橋を渡る

愛用のエバーグリーンワイドスナップ、できれば1番と2番の間が欲しい
運河は大潮満潮からの下げ始め
ようやく潮が効き始めた感じで雰囲気は悪くない
コアマンから新発売のワーム「アルカリ」を購入したので
パワーヘッド9gに装着しての橋脚打ち
マイクロテールがシャッドタイプなので波動で寄せるタイプか
32よりも少し早めに巻くと微細なプルプル感が伝わる
明暗でセイゴのチェイスがあるものの喰うまでに至らず
変則的な手法だけど上下逆に着け、遠投からボトムを取る
底ベタから早めに巻き上げるとバイト
極寒のボトムワームメソッドとして32の逆付けパターン
見事にはまってチビセイゴがうわ〜っと群がってきた

手の平サイズ 18時42分 大潮下げ3 160cm 晴 8度 南西4m
風神号フライハイ86ML レブロス2506
シルバースレッドソルトウォーターPE20lb リーダー20lb
コアマンアルカリ小沼オレンジ+パワーヘッド9g
続けてバイト連発だが同じサイズばかりで
10バイトで抜き上げられたのは2匹
メバルワームなら取れるだろうけどそう言う釣りじゃないし
ちなみに32だったらどうだろう?と
同じ小沼オレンジの32センシブに変えたらアッサリ釣れた
飽きたので移動
流れのあるポイントではボラのジャンプ大会中だが
インレットをアルカリで攻めるとあっさりバイト
残念ながら乗らずにテールだけを喰い切られた

32に比べると少し柔らかい
しつこく攻めるも反応が無くなり
ロリベでボトムトレースしてくるとブレイクでバイト
2秒でフックアウトしたがフッコサイズだったろうか
しばらくするとボラに混じってシーバスの捕食音
明らかに表層直下での反転時に尻尾が水面を叩く音
アミか?
エリテンに変えてデッドスローで広く探ると
ヨレでパコンと出たもののチーバスゆえに乗らず
そのうちに風が強くなりアミが沈んだか
表層の反応も無くなったので移動
ランガンしつつ久しぶりのポイントを再確認して回る
来年のアミバチシーズンに向けて入念に見て回り終了
今年も残りわずかとなりましたが総括はそのうちに
いよいよ本格的に寒くなってきたので
皆様、風邪など召されぬよう御自愛くださいね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2009年12月14日
師走遊釣、西武園ゆうえんちニジマス釣り場1213
昨シーズンはあまり行けなかった菅釣り
今年はそこそこ行っておきたい
自宅から電車一本で行ける西武園ゆうえんちのニジマス釣り場
オープン時刻に合わせて電車に乗ったもののネットを忘れ
取りに戻ったりしてあっさり30分遅刻
同行者は菅釣り未経験のジャンさん
着いてみると、広いプールに客は20人ほどと少なめ
これなら初心者連れにはいいかなとのんびり開始
ジャンさんに一通りのレクチャーを施していると
ドバドバと放流されていくニジマス達
水は王禅寺のミックスポンドほどではないが濁りめ
放流直後だし赤金でいいよとキャストを始めると
早速ジャンさんがかけている
放流されたニジマスが散らないうちに二人で連続ゲット
アベレージサイズは20〜25cmと言ったところ
引きは堪能できないが初っぱなから渋いとつまらないしね

アベレージが小さいけど食いは良い
ちょこちょこ釣れるのでヒットからランディングまでをレクチャー
最初の一時間は時速8匹くらいの早さで釣れるので教えるヒマもない
私は最初から金銀系を使っても面白くないので
レイブやネイルをカラーローテーションしてみるが
曇りで陽もあまりささないので光り物が強い
1時間釣ったところで少し休憩しつつ再びレクチャー
スプーンメソッドはラインでアタリを取るんだよと
初心者に実釣を交えながら説明しても難しいようだ
さすがにサカナも散ったようなので
園内の食堂で昼食がてらのんびり休憩
日曜だと言うのに閑散としてるのは不況のせいなんだろうか
ショーをやっているサンタコスのお姉さんを眺めながら思う
昼食後はプールの中程で沈んだサカナを獲っていく
やはり難しくなってきて、ジャンさんは少し苦戦しているよう
相変わらず、反応が良いのは金銀系なので
グレイン、レイブ、ロールスイマーと上から下まで探って
ボトム付近のタナを見つけてフォールの釣り

ラバーネットはジャンさんに貸したので古いネットが活躍
これはちょっとテクが必要なので私だけ連発できたが
回遊が去ったらとたんに渋い、しょうがなくペレスプを出す
ここのペレットはグリーン系と踏んだが水色が真緑で反応無く
ピンク系が当たりで連発してまあまあ満足
貸していたセカンドダックルでミノーイングしたくなり
無理矢理交換してベビークランクとネクトンで際打ち
しかしながら反応はあるもののサイズ的に喰いきらないよう
終了まで30分となり、陽も傾いてきたのであえて赤系のグロー
この透明度ならボトム付近ではかなり光量がないと予想
昼過ぎにも2発出たので使えるはず
北風が出て水深のないプールでは水温が下がり活性も落ち気味

山の中なのでさすがに冷える夕刻、頑張るジャンさん
最後に一本と撃っていたら、今までにないバイトが出たものの
ラインが歯に触れたかあっさりアワセ切れ
時間も迫っていたのでこれにて終了
タックルをしまいつつ管理のおじさん達に話を聞くと
狭山湖から鵜が毎朝飛んできてサカナをごっそり食べていくらしい
管理釣り場ではどこも悩みの種らしいのだけど
釣り人以上にサカナを獲っていくので放流を続けているんだとか
それで、妙にスレていないサカナばかりなんだと納得
実釣時間は4時間程で20匹くらいだったのだが
マジメにパターン通りに攻めればもっと獲れただろう
一日券2000円で、客も少なく活性も悪くないので
型を求めなければ楽しく釣れそうだ
ルアータックルやネットのレンタルはないので注意
今シーズン初の菅釣りだし、肩慣らしにしては上々かな
帰りにもちろんジャンさんと武蔵関でラーメンを堪能

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今年はそこそこ行っておきたい
自宅から電車一本で行ける西武園ゆうえんちのニジマス釣り場
オープン時刻に合わせて電車に乗ったもののネットを忘れ
取りに戻ったりしてあっさり30分遅刻
同行者は菅釣り未経験のジャンさん
着いてみると、広いプールに客は20人ほどと少なめ
これなら初心者連れにはいいかなとのんびり開始
ジャンさんに一通りのレクチャーを施していると
ドバドバと放流されていくニジマス達
水は王禅寺のミックスポンドほどではないが濁りめ
放流直後だし赤金でいいよとキャストを始めると
早速ジャンさんがかけている
放流されたニジマスが散らないうちに二人で連続ゲット
アベレージサイズは20〜25cmと言ったところ
引きは堪能できないが初っぱなから渋いとつまらないしね

アベレージが小さいけど食いは良い
ちょこちょこ釣れるのでヒットからランディングまでをレクチャー
最初の一時間は時速8匹くらいの早さで釣れるので教えるヒマもない
私は最初から金銀系を使っても面白くないので
レイブやネイルをカラーローテーションしてみるが
曇りで陽もあまりささないので光り物が強い
1時間釣ったところで少し休憩しつつ再びレクチャー
スプーンメソッドはラインでアタリを取るんだよと
初心者に実釣を交えながら説明しても難しいようだ
さすがにサカナも散ったようなので
園内の食堂で昼食がてらのんびり休憩
日曜だと言うのに閑散としてるのは不況のせいなんだろうか
ショーをやっているサンタコスのお姉さんを眺めながら思う
昼食後はプールの中程で沈んだサカナを獲っていく
やはり難しくなってきて、ジャンさんは少し苦戦しているよう
相変わらず、反応が良いのは金銀系なので
グレイン、レイブ、ロールスイマーと上から下まで探って
ボトム付近のタナを見つけてフォールの釣り

ラバーネットはジャンさんに貸したので古いネットが活躍
これはちょっとテクが必要なので私だけ連発できたが
回遊が去ったらとたんに渋い、しょうがなくペレスプを出す
ここのペレットはグリーン系と踏んだが水色が真緑で反応無く
ピンク系が当たりで連発してまあまあ満足
貸していたセカンドダックルでミノーイングしたくなり
無理矢理交換してベビークランクとネクトンで際打ち
しかしながら反応はあるもののサイズ的に喰いきらないよう
終了まで30分となり、陽も傾いてきたのであえて赤系のグロー
この透明度ならボトム付近ではかなり光量がないと予想
昼過ぎにも2発出たので使えるはず
北風が出て水深のないプールでは水温が下がり活性も落ち気味

山の中なのでさすがに冷える夕刻、頑張るジャンさん
最後に一本と撃っていたら、今までにないバイトが出たものの
ラインが歯に触れたかあっさりアワセ切れ
時間も迫っていたのでこれにて終了
タックルをしまいつつ管理のおじさん達に話を聞くと
狭山湖から鵜が毎朝飛んできてサカナをごっそり食べていくらしい
管理釣り場ではどこも悩みの種らしいのだけど
釣り人以上にサカナを獲っていくので放流を続けているんだとか
それで、妙にスレていないサカナばかりなんだと納得
実釣時間は4時間程で20匹くらいだったのだが
マジメにパターン通りに攻めればもっと獲れただろう
一日券2000円で、客も少なく活性も悪くないので
型を求めなければ楽しく釣れそうだ
ルアータックルやネットのレンタルはないので注意
今シーズン初の菅釣りだし、肩慣らしにしては上々かな
帰りにもちろんジャンさんと武蔵関でラーメンを堪能

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2009年12月06日
相碁井目、旧江戸1204
某SNSつながりのフロウハントさんと旧江戸ウェーディング
釣果よりもベテランの方の攻め方を勉強させていただくつもり
少し先に着いたので上流から岸際を下っていく
下げがよい具合に効いているのかベイトが追われている
投げながら下って行くと、ゴロタで60前後をかけている人も
しばらくそれを眺めていると、不在着信3件アリ
ヤッベー、慌てて折り返すと既に入水されている
先乗りのはずが、いつの間にか抜かれたらしい

ポジションライトにと購入、一人クリスマスツリー状態なので使用せず
まだ、奥へ進める潮位ではなく手前のシャローを探り
私はスリットをメインに打ちながら前進していく
フロウハントさんがサスケの120裂波であたったそうで
すかさず私も裂波にチェンジ、ボトム付近をトレース
しかし自分の立ち位置ではボトムノックしすぎで
コモモカウンターにチェンジ
レンジが良かったのかスリット付近で小型のバイト
しかしその後は反応無くひたすら前進
瀬の上が良い感じで巻いて来たので
乗せられる距離まで進みコモモとブーツで勝負
ダメか
残念ながら瀬には反応無く、露出したので一気に背に乗る
向こうのミオ筋には若干のベイトっ気
フロウハントさんが上流へ移動され、私は下流側をチェック
前回も反応があったところで単発ボイル
居るんだな
コモモ、ブーツ、バンズ、と上目には異常なく
少しレンジを下げてカウンターとマリブにベイトのスレ
しばらく粘っていたが反応得られず
潮位が下がり、ブレイクの上のヨレががはっきりしてきたので
サルディナ120に換えてややアップにフルキャスト
ラインがなじんだところでスローに引いてくると
ブレイクの手前で ガン!
しかし乗り切らず、残念
しばらく粘ってみるもサルディナをロスト
時間となり、後ろ髪引かれつつも撤収
送っていただく途中「灰色さんオススメのラーメン店でも」
ええっ!?
深夜のこの付近では選択肢が少ないが、それなりの店となると、、、
ご案内した「大慶@下井草」には満足していただいたようで一安心
釣りよりもプレッシャー高いです(笑
今年最後の旧江戸ウェーディングもボウズでしたが
ベテランの方と一緒に回って色々と勉強させていただきました
フロウハントさんありがとうございました
またの機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
釣果よりもベテランの方の攻め方を勉強させていただくつもり
少し先に着いたので上流から岸際を下っていく
下げがよい具合に効いているのかベイトが追われている
投げながら下って行くと、ゴロタで60前後をかけている人も
しばらくそれを眺めていると、不在着信3件アリ
ヤッベー、慌てて折り返すと既に入水されている
先乗りのはずが、いつの間にか抜かれたらしい

ポジションライトにと購入、一人クリスマスツリー状態なので使用せず
まだ、奥へ進める潮位ではなく手前のシャローを探り
私はスリットをメインに打ちながら前進していく
フロウハントさんがサスケの120裂波であたったそうで
すかさず私も裂波にチェンジ、ボトム付近をトレース
しかし自分の立ち位置ではボトムノックしすぎで
コモモカウンターにチェンジ
レンジが良かったのかスリット付近で小型のバイト
しかしその後は反応無くひたすら前進
瀬の上が良い感じで巻いて来たので
乗せられる距離まで進みコモモとブーツで勝負
ダメか
残念ながら瀬には反応無く、露出したので一気に背に乗る
向こうのミオ筋には若干のベイトっ気
フロウハントさんが上流へ移動され、私は下流側をチェック
前回も反応があったところで単発ボイル
居るんだな
コモモ、ブーツ、バンズ、と上目には異常なく
少しレンジを下げてカウンターとマリブにベイトのスレ
しばらく粘っていたが反応得られず
潮位が下がり、ブレイクの上のヨレががはっきりしてきたので
サルディナ120に換えてややアップにフルキャスト
ラインがなじんだところでスローに引いてくると
ブレイクの手前で ガン!
しかし乗り切らず、残念
しばらく粘ってみるもサルディナをロスト
時間となり、後ろ髪引かれつつも撤収
送っていただく途中「灰色さんオススメのラーメン店でも」
ええっ!?
深夜のこの付近では選択肢が少ないが、それなりの店となると、、、
ご案内した「大慶@下井草」には満足していただいたようで一安心
釣りよりもプレッシャー高いです(笑
今年最後の旧江戸ウェーディングもボウズでしたが
ベテランの方と一緒に回って色々と勉強させていただきました
フロウハントさんありがとうございました
またの機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2009年12月06日
形影相憐、港湾、隅田川1202
テールスピンジグをロングロッドで思い切り投げたくて港湾へ
この時期なので釣果は期待できないけれど、それはそれ
ポイントに着いてみると既に暗くなりつつある
大潮の満潮を過ぎて潮が動き始めの港湾は笹濁り
諦め気分でPB30を潮目まで遠投
フルキャストを堪能したけれど
潮目には反応無く、大きな反転流で1バイトのみ
バイブでのフォローもとりたてて反応無し
しばらくして上流側に二人組が入ったのは見えていたが
一人が下りながらすぐ近くの私の5m手前で投げ始めた
反対の際を攻めていたら蛎殻に引っかかったようなので
取りに行き引き返そうとすると私の居た場所で投げている
戻っていくと、そそくさと離れていく
二度目に引っかけたときにもすかさず入ってきたので
「こんばんは」と声をかけてみた
「、、、、、、」
「釣れました?」
「、、、、、まだ」
そりゃまあ、私の立っているところがベストだけどね
広い岸壁で5mも変わらないのに、ココが良いのかい?
1時間ほど撃った場所だし、もういいかと荷物をまとめて移動
数歩ほど歩いたら、当然のように私の居たところでキャストしてた
苦笑しつつ、フライハイに持ち替えてバース周りをチェック
潮が動いているので期待して回るのだが明確な反応なし

満月の大潮、絶好のコンディションなのだが、、、、
ここも諦めて、少し離れた支流沿いを見に行く
ゆっくりとした下げにストラクチャと排水が絡む好ポイント
丁寧にチェックしたが、イナッコがのんびり漂っているだけ
諦めて隅田川へ移動すると少し活気に満ちているような
イナッコとボラがしきりに表層で戯れている
支流の絡むヨレに32を通すとショートバイト
チビセイゴは居るようだけどパターンが違うらしい
スーサン、マリブ、B太、バイブと一巡して無反応
しかしこの水面が気になる、しばらく観察
秋バチかアミか?
このところ湾奥で抜けているとは聞いていたが
となると、前回のワーム上昇アクションに好反応も納得
ただ、こういったスローな釣りは苦手
32とロリベをローテしながら上流へランガン
橋の辺りで先行者さんに聞くと
「ワンダーで手のひらサイズ1匹ですよ」
ああ、やっぱりなあと納得したところで
予想よりも早い降雨のために終了。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この時期なので釣果は期待できないけれど、それはそれ
ポイントに着いてみると既に暗くなりつつある
大潮の満潮を過ぎて潮が動き始めの港湾は笹濁り
諦め気分でPB30を潮目まで遠投
フルキャストを堪能したけれど
潮目には反応無く、大きな反転流で1バイトのみ
バイブでのフォローもとりたてて反応無し
しばらくして上流側に二人組が入ったのは見えていたが
一人が下りながらすぐ近くの私の5m手前で投げ始めた
反対の際を攻めていたら蛎殻に引っかかったようなので
取りに行き引き返そうとすると私の居た場所で投げている
戻っていくと、そそくさと離れていく
二度目に引っかけたときにもすかさず入ってきたので
「こんばんは」と声をかけてみた
「、、、、、、」
「釣れました?」
「、、、、、まだ」
そりゃまあ、私の立っているところがベストだけどね
広い岸壁で5mも変わらないのに、ココが良いのかい?
1時間ほど撃った場所だし、もういいかと荷物をまとめて移動
数歩ほど歩いたら、当然のように私の居たところでキャストしてた
苦笑しつつ、フライハイに持ち替えてバース周りをチェック
潮が動いているので期待して回るのだが明確な反応なし

満月の大潮、絶好のコンディションなのだが、、、、
ここも諦めて、少し離れた支流沿いを見に行く
ゆっくりとした下げにストラクチャと排水が絡む好ポイント
丁寧にチェックしたが、イナッコがのんびり漂っているだけ
諦めて隅田川へ移動すると少し活気に満ちているような
イナッコとボラがしきりに表層で戯れている
支流の絡むヨレに32を通すとショートバイト
チビセイゴは居るようだけどパターンが違うらしい
スーサン、マリブ、B太、バイブと一巡して無反応
しかしこの水面が気になる、しばらく観察
秋バチかアミか?
このところ湾奥で抜けているとは聞いていたが
となると、前回のワーム上昇アクションに好反応も納得
ただ、こういったスローな釣りは苦手
32とロリベをローテしながら上流へランガン
橋の辺りで先行者さんに聞くと
「ワンダーで手のひらサイズ1匹ですよ」
ああ、やっぱりなあと納得したところで
予想よりも早い降雨のために終了。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村